浅草六区

浅草六区 説明

浅草寺周辺の盛り場は元禄時代の頃からで、やがて江戸最大の規模に発展した。明治時代に入り欧米にならって都市公園を造るべく、浅草寺境内は1871年(明治4年)1月の社寺領上知令を受けて明治政府に公収され、1873年(明治6年)1月の『太政官布達第十六号』により1873年3月「浅草公園」と命名された。 1883年(明治16年)9月、浅草寺西側の火除地(通称「浅草田圃」)の一部を掘って池(大池、通称瓢箪池)とし、掘り出した土で西側と南側の池畔を築地して街区を造成。浅草寺裏手の通称奥山地区から見せ物小屋等が移転し歓楽街を形成した。1884年(明治17年)1月、公園地は東京府によって一区から六区までに区画され(同年9月七区追加、1934年公園地から除外)、その歓楽街は「浅草公園地第六区」となった。 その後、日本屈指のエンターテインメントの町となった六区は多くの喜劇人、芸人、ダンサーを世に送り出した。 渥美清、萩本金一、ビートたけしなど「一流」とよばれる東京芸人が巣立った町としても知られ今また注目を浴びている。


見どころ・食べどころ・笑いどころの浅草の町の中心街、かつては右も左も映画館だらけの町だったとか。今流行り食べ歩きなど人気ショップも続々出店、毎週末にはオープンテラスにキッチンカーも集まって往時の賑わいそのままに人々の笑顔行きかう町です。

icon 関連商品サービス情報

icon 製品の特長