仲見世商店街

仲見世商店街 説明

浅草寺の雷門から宝蔵門までの参道約250mに約90店舗がある。江戸時代前期に浅草寺の境内や参道の清掃の賦役が課せられていた地元住民に対して、特権として参道等での営業の特権が与えられたのが起源になっている。元禄から享保年間(一説には貞享2年(1685年)頃)にかけて形成された日本で最も古い商店街の一つとされる。 江戸時代には伝法院から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、「二十軒茶屋」と呼ばれる20件の水茶屋が並んでいた。また、雷門寄りの店は平店(ひらみせ)と呼び、玩具、菓子、土産品などを販売していた。 1885年12月には赤煉瓦造りの建物が新たに完成して近代仲見世が誕生した。赤煉瓦造りの建物も1923年(大正12年)の関東大震災で壊滅し、1925年(大正14年)に桃山風朱塗りの鉄筋コンクリート造りの商店街に生まれ変わった。 第二次世界大戦で被災し建物内部は焼失したが、大正末期の外観は失われず復興された。


日本最古ともいわれる浅草寺の仲見世商店街はいつも多くの観光客で賑わっています。老舗名物のお店から今流行りのグッズまで多くを取りそろえるこの商店街は大正年間からその姿を変えずに今に残るきちょうな景色! 浅草もうでの際には人気スイーツから、おみやげ物まで幅広くお楽しみいただけます! 昼間の賑わいも夜になると東京藝術大学さんの協力をいただいた素敵なシャッター絵巻が現れ幻想的な景色になります!

icon 関連商品サービス情報

icon 製品の特長